***************************************************************************

【創ろう!元気な浜松&静岡県】            令和756

 

静岡県議会議員 田口 章 メールマガジン<第169号>

***************************************************************************

みなさま、こんにちは。静岡県議会議員の 田口 章 です。

GWはいかがお過ごしでしたか?私は、34日は“凧場”で心地よい風に

吹かれました。威勢のいいラッパの音が今も耳を離れません。昨日は、妻の

実家の草刈りに。若干の筋肉痛は凧の影響かそれとも草刈りか…。いずれ

にしても日頃の運動不足を痛感しました()

さて、今月から会派役員が交代し、久々の“無役”となりました。県庁に

行く機会は少し減りますので、地域のみなさまとお話しできる時間を増やし

たいと思っています。ご意見ご要望などがあればいつでも参上いたします。

お気軽にご連絡をいただければと思います。

***************************************************************************

◎目次

1.次世代エアモビリティへの期待

2.初心に帰り、行財政改革推進の年に

3.活動日程

***************************************************************************

1.次世代エアモビリティへの期待

 

4/13から★大阪万博が始まりました。静岡県は6/6()8()3

間、「★GEO KITCHEN SHIZUOKA(ジオ キッチン シズオカ)」というブースを

出展します。県の自然や豊かな農林水産物を来場者にPRし、国内外に

「ガストロノミー ツーリズム」を発信する予定です。私もこの機に行ってみようと

思っています。

 

大阪万博の見どころはいろいろあるようですが、私の最大の関心は「空飛

ぶクルマ」です。★空飛ぶクルマ(Advanced Air Mobility(万博サイト)

とりわけ「スカイドライブ社」の「SD-05」は磐田市の「スカイワークス社」で

製造されたものなので、ぜひ見たいのですが、4/26に「リフト社」のモデルが

機体トラブルを起こしたため、当分の間、デモ飛行を見合わせるとされました。

静岡県の出展日はリフト社の機体がデモ飛行の予定でしたが、できれば

SD-05」が飛ばないかな…と期待しています。

それがかなわなかった場合は「空飛ぶクルマステーション」ではフルスケール

モックへの搭乗体験ができるようなので、ぜひ乗ってみたいと思っています。

子どもみたいですが…()

 

前置きが長くなってしまいましたが、空飛ぶクルマ(=次世代エアモビリティ)

は、これからの生活の“足”としての期待に加え、将来のマーケット拡大を考え

ると、ものづくり県しずおかを支える今後の産業のひとつとしても期待されます。

 

康友知事はスタートアップ支援に力を入れており、私も支援していますが、

特に静岡県にとっては、ものづくり産業の集積を活かした「ハード系スタート

アップ」への支援が重要になると考えています。

2月に福島県のロボットテストフィールドと、そこで実証実験を進めるハード

系スタートアップの活動を視察してきましたが、静岡県においてもこうした取り

組みが重要と考えています。

 

それを具現化するため、昨年12月に公表した「次世代エアモビリティ導入

促進ロードマップ」が重要になります。「★ロードマップ」の詳細はリンク先をご覧

いただきたいと思いますが、「観光、生活、医療・災害など、今後考えられる

事例の実装促進」と「関連産業の振興」の両輪で取り組む方向です。

 

現在、国内のエアモビリティ実証実験エリアは上記の福島県沿岸部と長崎

県五島市にしかないとのことです。静岡県でも民間航空事業者と協定を結び、

3次元点群データの活用とフライトシミュレーション技術の向上」、「Vポート

(垂直離発着所)の適地選定調査」、「コリドー(飛行圏)の選定調査」など

エアモビリティの実装準備を進めています。この動きを急ぎたいと考えます。

 

また観光の実装計画として、JR九州がスカイドライブ社と提携し2028

度頃を目途に、大分県で観光飛行を計画することが公表されています。

 

静岡県も負けてはいられません。20-30年後を見据え、県民生活の向上は

もとより、新産業の集積などによる地域活性化を、全国に先駆けて進めていき

たいと考えます。

 

***************************************************************************

2.初心に帰り、行財政改革推進の年に

 

今年度は数年ぶりに会派役員を外してもらいました。ここ数年をさかのぼって

みますと、主に次のような役割を担ってきました。

202423年度 会長

202221年度 幹事長

2020年度 静岡県監査委員(会派役員ではありませんが重要な仕事です)

2019年度 政調会長

2018年度 幹事長代理

2016年度 県議会 企画くらし環境委員会 委員長

2015年度 政調会長

2014年度 政調副会長

2011年度 県議会初当選

 

また代表質問も、監査委員(慣例で本会議での質問をしない)の年を除き、

2019年度から5回続けてやってきました。

 

代表質問は会派全体としての主張を行うため、自分の考えをストレートに

反映できないことがあります。したがって、一般質問に比べ、どうしてもマイルドに

なりがちで、私としては消化不良になることが多々ありました。

 

今年は、一般質問を9月定例会で行う予定です。

ここ数年できなかった行財政改革に関連する質問を中心に予定しています。

折しも今年度は、康友知事が「財政改革元年」を標榜しています。私も初心

に帰って、2030年先の人口減少社会を見据えた財政健全化と行政サー

ビス提供体制の最適化に取り組んでいきます。

 

***************************************************************************

3.活動日程 

○4月の主な活動

03() 代表者会議、会派総会、会派財政勉強会

06() 自治会総会、入野地区組会所開き

08() 入学式、自治会長会議

11() 代表者会議、会派総会

14() 鈴木修氏お別れの会

15() 会派役員会、知事要望提出

17() FM県政報告

19() 入野地区社協総会

20() 浜松地協メーデー、自治会総会

22() 青少年健全育成会常任委員会

25() 会派総会、終戦80周年平和祈念式典

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○5月の主な予定

03()04() 浜松まつり

08() 会派総会、自動車関係諸税勉強会

09() 日米友好議員連盟講演会

10() 健全育成会総会、入野地区コミュニティ協議会

11() 自治会連合会総会

13()15() 北海道視察

19() 臨時会

20() 茅野市視察

22()23() 大阪・兵庫視察

29() 外国人学校訪問、FM県政報告

***************************************************************************

【 田口 章 プロフィール 】  

○略歴

1962年 123日生(63歳)

1984 慶應義塾大学法学部法律学科卒業、スズキ(株)入社

2007年 浜松市議会議員選挙当選(1期)

2011年 静岡県議会議員選挙当選(現在4期目) 

25年度役職

ふじのくに県民クラブ 常任顧問

○外部活動

慶應義塾全国議員連盟 副会長

地方監査会計技術者(CIPFA Japan

さなるスポーツ少年団 団長

元)静岡県立浜松南高校PTA 会長

元)浜松市立入野中学校PTA 会長

○好きな言葉

「おもしろきこともなき世をおもしろく」「今より早いときはない」

「俺がやらなきゃ だれがやる。今すぐしなけりゃ いつできる」

○趣味

ツーリング(愛車はGSR750)・歌を歌うこと・ドライブ・温泉めぐり

【 連 絡 先 】

連絡事務所(スズキ労働組合)

432-8062 浜松市中央区増楽町20 SUN会館2階 

TEL 053-447-3820

***************************************************************************

【メルマガバックナンバーはこちらから(当選以来毎月配信中!)】  

★2025 ★2024 ★2023 ★2022 ★2021  

★2020 ★2019 ★2018 ★2017 ★2016 

★2015 ★2014 ★2013 ★2012 ★2011

***************************************************************************

【日々の活動は下記をご覧ください】

★田口 オフィシャルサイト (ホームページ)

***************************************************************************

これまでに名刺交換させていただいた方の中で、メールアドレスの記載

があったみなさまに、毎月1回、活動報告を送らせていただいています。

ご不要な方はこのメールへ「メルマガ不要」と書いて返信してください。

また選挙運動期間中の選挙運動用メールの受信を希望しない方も、

その旨お知らせください。ご意見、ご要望などございましたら、お気軽に

taguchi@suzuki-union.or.jp までメールをお寄せください。

文責 田口 章 事務所

***************************************************************************